PR

【三重】尾鷲市にある青い秘境!「オハイ」 アクセス・駐車場と見どころ紹介

三重

エメラルドブルーの海

オハイとは??

三重県尾鷲市の漁村「九鬼町」にあり、地元民からは絶好の漁場として知られています。以前はあまり知られていなかったようで、あまり人が訪れていなかったそうです。

ですが最近になり、知名度が増えて賑わってます!尾鷲のリアス式海岸の間に映える、エメラルドグリーンの海が見える場所が最終地点です。通称「オハイブルー」と呼ばれていて、太陽が差してる日はとてもきらびやかな海の絶景が見れます。

わたしも何度か行ってますが、断崖絶壁のところから見える海がとても素晴らしくて良い場所です!今回はその今注目されているオハイをご紹介させていただきます♪

オハイ(大配) · 〒519-3701 三重県尾鷲市九鬼町
★★★★★ · 景勝地

インスタにも投稿してます👍

たいやき/中部地方自然の絶景スポット紹介🏔️ on Instagram: "@taiyaki.yamatabi ←その他の#絶景スポット はこちら 三重の素晴らしい絶景スポット#オハイ を紹介します🌊 三重県南部尾鷲市にある秘境で、森を抜けた先にある断崖絶壁から見るエメラルドブルーの海は息を呑むほどの美しさです😊 崖っぷちに立つとめちゃくちゃ怖いけど、めちゃくちゃ綺麗です👍 ───────────────────────── このアカウントでは自然と旅を愛する私が東海地方と長野をメインに山や海の絶景スポットを紹介してます⛰ 投稿が気に入ったらいつでも見返せるように保存お願いします!! 気軽に\いいね・コメント・DM/して頂けると嬉しいです🚙 プロフィールはこちら↓ @taiyaki.yamatabi #ハイキング #自然が好き #三重観光 #尾鷲市"
2,678 likes, 6 comments - taiyaki.yamatabi on December 6, 2024: "@taiyaki.yamatabi ←その他の#絶景スポット はこちら三重の素晴らしい絶景スポット#オハイ を...

アクセス

車は九鬼コミュニティセンター奥の旧九鬼中学校前に駐車出来ます。分かりにくい場所にあるかもしれませんが、停められる場所はそこしかないと思います。広いので朝に行けば空いてますが、最近人気が出てきたらしく昼前に行くと満車になってたりします🈵

九鬼町観光駐車場 · 〒519-3701 三重県尾鷲市九鬼町1173
無料駐車場

そこから海沿いに出て、左に曲がりしばらくテクテクと歩きます。途中にはお店や郵便局があります。街並みの風景と海の綺麗な青さを見ながら進んでいくと楽しいですよ。

お手洗いは、港町の突き当たりにあるみんなのトイレを利用していいそうです。オハイ方面の登山道に入ってしまうと、トイレはないんです!なのでここで済ませてもらわないといけないので注意しましょう⚠️準備が整ったら、いざオハイ方面に繋がる道へGO🌿

街の階段を登って行くと、畑の近くなども通ります。途中に野良猫が居たりもします!「この道で合ってるのか?」と思うかもしれませんが、突如現れる登山道⛰そこからが本格的な登山スタートになります。

道のり

まずは、服装と靴などは適した物で行きましょう。決して簡単な道のりではないので。つまりはちゃんとした登山スタイルで挑みましょう💪

アップダウンも激しく、思っているより険しい道かもしれません。普段登山をされてる方はあれですが、初心者の方は十分に注意して進んでいただきたいです。前半は比較的なだらかなので、歩きやすいと思います。

ルートは個人的にはワクワクして景色もずっと良いので、飽きることはないと思います。景色も楽しんで欲しいですが、足元に注意をしながらでお願いしますね⚠️

わたしは片道1時間弱、一般の方はどうだろ?1時間半ほどで登れるかなとは思います。途中で何度か休憩を挟むと、もう少し時間がかかると思います。

降り始めて、少し波の音が聞こえ始めたらラストスパートです🌊

風景

断崖絶壁の絶景

一気にはれた景色になります。これが例の断崖絶壁から輝くエメラルドブルーの海が見れる「オハイブルー」です。本当に海の色が綺麗なんです。是非実際に見て欲しい!透明感がすごくて、海の中にいる魚も目視出来ます🐟

青い海

一般的には、奥まで行き、岩の上から絶景を楽しみながら休憩をします。その間にわたしは目に焼き付けます!

そして危険ゾーンにはなりますが、ここで写真を撮るのがわたしのルーティンです。くれぐれも怖い方はご無理なさらないでくださいね。わたしは平気なので😆

この輝かしいオハイは太陽光があってこそなお美しさが映えます。なので是非登り始めるのは午前中、正午には着いて堪能していただくのがオススメです。

崖と海

絶景を写真やムービーにたくさんおさめ、満足した後は下山が待ってます。下山は行きよりも気が抜けたがちなので、最後まで気をつけて帰りましょうね。

わたしは昨年の年末に、そして最近の11月に行きましたが人の数が明らかに違いました!これは確かにオハイが人気スポットになりつつあると感じました。また、こんなにも絶景で素晴らしい場所なので、更にもっとたくさんの方々に広まって、実際に足を運んでいただけたらなと思います。

片道の道のりが長く感じる方も見えるかもしれませんが、休日はファミリーや団体で励まし合いながら歩いてる方が多くみえました。服装や靴に気をつけて登っていただければ、どなたでも楽しんでいただけると思います♪

アップダウンが激しい所もあると言いましたが、なだらかな道も多めなので、ひたすら坂道や階段を登るわけではないので、初心者の方でも大丈夫かなと思います。

最後にもう一回!ここは秘境にしとくには勿体ない。エメラルドグリーンに輝く海「オハイブルー」を是非ご覧あれ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました